2025.07.01 カスタマーハラスメントに対する基本方針
【目的】
私たちは、クライアントにご満足いただけるサービスを提供するため、クライアントの声を真摯に受け止め、その声を経営やサービス提供の質的向上に活かすことにより、常にクライアントと共に同じゴールを目指す事務所として、クライアントに対する誠実かつ公正な対応を追求してまいります。そのためには、双方が尊重し、信頼関係を築くことが必要と考えています。良い関係性を構築することで、スピード感を持った課題解決が可能と考えております。
本カスタマーハラスメントに対する基本方針(以下「本方針」といいます。)は、お客さまと私たちの双方にとって健全で建設的な関係を築くためのガイドラインとなります。これに基づき、カスタマーハラスメントに該当する行為に対しては、毅然として対応し、職員の人権と心身の健康、働きやすい職場環境を守ります。
【カスタマーハラスメントの定義】
厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を踏まえ、私たちに寄せられるクレーム・言動のうち「当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らし、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
(該当する行為例)
- 威嚇・脅迫・恫喝・強要行為
- 暴言・暴力・人格を否定する発言・個人を侮辱する発言
- 継続的・執拗な言動
- 社会通念上受け入れられない要求
- 合理的な範囲を超える時間的拘束・場所的拘束(居座り)
- 合理的な理由のない謝罪要求
- 私たち職員に関する処罰の要求
- SNSやインターネット上での誹謗中傷
- プライバシーの侵害
- セクシャルハラスメント行為
- 私たちのホームページ等に対する営業目的の書込み、電話による執拗な連絡 など
【カスタマーハラスメントに対する私たちの姿勢】
カスタマーハラスメントと判断される言動があったと私たちが判断した場合は、毅然とした対応を行い、必要によりサービスの提供やお客様対応をお断りいたします。
カスタマーハラスメントが継続する場合や、悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察・弁護士等と連携し、法的措置等含め厳正に対処いたします。
【カスタマーハラスメントに対する取り組み】
本方針に基づき、常に職員に周知、注意喚起を行い、必要な指導、教育を行います。カスタマーハラスメント発生時に、適切な判断や対応ができる体制を構築します。
以上